fc2ブログ

≫ EDIT

TROUSERS PAJAMA②

メディカル系の第8弾。

関連記事はこちら。
アホカリプス2013レポート②「SMOCK MEDICAL ASSISTANT」
SMOCK MEDICAL ASSISTANT②
アホカリプス2015レポート①「JACKET CONVALESCENT SUIT」
JACKET CONVALESCENT SUIT②
兵庫(神戸)ミリタリーショップレポート②「COAT PAJAMA」
TROUSERS CONVALESCENT SUIT
TROUSERS PAJAMA

TROUSERS CONVALESCENT SUIT
紹介した「COAT PAJAMA COTTON FLANNEL」のトラウザースになります。

■TROUSER PAJAMA COTTON FLANNEL 50年代ver
medical35.jpg
medical36.jpg

QM26433
22 APRIL 1952

生地はコットン・フランネル(綿ネル)になっており、
肌触りがいいのが特徴です。
50年代でもコットンタイプがあるのを確認しましたので
このタイプは冬用なのかもしれません。

■TROUSER PAJAMA COTTON FLANNEL CLASS B 60年代ver
medical37.jpg
medical38.jpg

DSA-100-67-C-3362

60年代のデットストックも入手したのでご紹介。
50年代と形状は変わっていません。

medical39.jpg

付属しているラベル。

改めて以前紹介したものを再掲。

■COAT PAJAMA COTTON FLANNEL
medical40r.jpg
medical41r.jpg

QM23883-01-9435
25 JAM 1952
スポンサーサイト



| 米軍ナム戦装備 | 00:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ホームページ更新230514

上海亭のホームページを更新しました!

hp24.jpg

今回は【超ナムナム小屋!南ベトナムの天然水!】です。

hp188.jpg
hp189.jpg

マニアックアイテム、
実験用水筒カバー「EX54-11」を追加。

この水筒カバー、
今まで見た中では「EX54-■■11」(■が塗りつぶし部分)というプリントなっています。

もう一つ、EX54シリーズで「EX54-10」のキャンティーンカバーが存在しており、
同じくEX54シリーズ、FN/FAL実験用アムニッションポーチ「EX54-16-FN」のベルトキーパーになっているタイプです。

http://sss.style.coocan.jp/magazine47.jpg


その為、「EX54-11」は恐らくもともと「EX54-10」でベルトキーパーを変更した際に
塗りつぶしたものかな?と推測しています。

よろしれけばご覧ください!

| ホームページ更新 | 11:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2023年4月定例報告

game421.jpg

4月はベトベト組とチームの定例組に別れて
3月はみんなの森さんのナムフェスが雨で中止だったので
着る予定だった海兵装備で参加!

game422.jpg

定例組は神奈川のサバイバルゲームフィールド
湘南トスカフィールド」さんにお邪魔しました。

game423.jpg

富士山も見えます。

多彩なゲームをショート数回、いろいろなシチュエーションで楽しめました。
4月なのに暑かった💦

game424.jpg

後ろ姿。

chuetu1.jpg
chuetu2.jpg

すっかりUP忘れてた3月に参加した龍虎合作第三幕。

北側、中国側、熱い!

| 定例報告 | 09:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

40mm Grenade(M79/XM148/M203) bandoleer

XM148が発売され、40㎜グレードが盛りあがっていますので
上海亭のホームページ
コンテンツ「バンダリア紀行」からこぼれネタを。

bandoleer4.jpg

本体【ブラウン】/ストラップ【ブラウン】/ポケットフラップ【ブラウン】を
並べてみました!色を【ブラウン】でまとめていますが、
個体によって色合いが違います。

bandoleer5.jpg
bandoleer6.jpg
bandoleer7.jpg

本体【グリーン】/ストラップ【グリーン】/ポケットフラップ【グリーン】を
並べてみました!色を【グリーン】でまとめていますが、
個体によって色合いが違います。
特に1枚目の2段目と3段目のものはローカルメイド色が強いです。

bandoleer8.jpg

恐らくNAM戦後のタイプです。
長い弾に対応できるよう中央の縫い目がナム戦時に比べて
下がっています。

バンダリアは多種多様で奥が深い一品です。

| 米軍ナム戦装備 | 06:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

FIELD JACKET M1965④

フィールドジャケットの第8弾。
今回は希少、2nd typeの後期型グレーライナーverをご紹介。

関連記事はこちら。
FIELD JACKET M1951
FIELD JACKET M1951②
FIELD JACKET M1951③
FIELD JACKET M1951④
FIELD JACKET M1965
FIELD JACKET M1965②
FIELD JACKET M1965③

■COAT MAN'S FIELD M65(2nd type/後期型グレーライナーver)
jkt141.jpg
jkt142.jpg
jkt143.jpg
jkt144.jpg

COAT MAN'S FIELD M65
DSA100-68-C-2171
※数値は間違っている可能性があります

jkt145.jpg

3面で構成、短い期間に製造されている
グレーライナーverです。
別名、グレーライニングとも言われいます。
一説には【SageGreen Shade509(セージグリーン)】であることから
空軍用とも言われています。
※プリントはUSMCですけど(^^;

jkt146.jpg

ポケットの内側が触れる2層式、白色/角が丸み。

jkt147.jpg

襟元のストームフラップ(ネックストラップ/襟フラップ)は
綿織りテープ。

jkt149.jpg

袖は「V型ガゼット(マチ)」有、三角生地。

jkt148.jpg

簡易フード。

jkt140.jpg

アルミ(銀色)製ジッパー。

jkt151.jpg
jkt152.jpg
jkt153.jpg

着用画像、一見、南国のベトナムとは無縁なジャケットと思いきや
高地や夜の基地などで着用している画像を見ることができます。

ここまで長く使用されているフィールドジャケットは他に無いのではないでしょうか。
コレクションすると大変な一品ですね(^^;




グレーライナーのレプリカです。




3rd typeのレプリカです。

| 米軍ナム戦装備 | 12:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT