2015.07.28 Tue
アホカリプス2015レポート①
7/11、7/12に本栖湖周辺で開催された
アホカリプス2015(VNリユニオン)に参加してきました!
会場は例年使用されている本栖湖ハイランドの近くの、
日本ミリタリーヴィーグル協会さんの
霧野営場車両工廠に変更で開催されました。
場所が狭いことが予想された為、
リビングヒストリーを行う予定でしたが、
小規模キャンプに変更しての参加です。
台風が3つ発生しており、
天候が心配でしたが少し夜に小雨が降っただけで
あとは夏日、暑かったです。
■一日目
会場に到着すると奥はすでに満杯、
駐車スペースを探すことろからスタートしました。
昨年から会場の整地が行われており、
スペースも広くなっていたのですが
梅雨の影響で地面の補強が終わっておらず
まだでぬかるんでおりました。
そこで車をあげようと思ったら
見事に泥にはまりスタック!!
他の参加者もぞくぞくとスタック。
これがすべて知り合い(爆)
シャベルを持ち出し道路舗装と車を押しだすなど
汗まみれ、泥まみれのリアルベトナム状態。
とうとう重機(ユンボ)が出撃、
車の脱出から道路舗装まで終了するのに2時間ほどかかりました。
買い物狂いの忘備録さんのページで泥との格闘シーンを見れます。

ようやく一段落してビールを飲みながらテントを設置。
車の脱出作業で汗だくになりビールで水分補給をした為、
みな軽く熱中症になり、ダウン。
このままお昼寝タイムになってしまいました(笑)

お昼寝後ようやく装備を引っ張り出しました。

一昨年の医者に続き患者が初参戦。
ジャケットはメディカルジャケット、
トラウザースはパジャマ、
靴はスリッパになります。
■ジャケット


JACKET MAN’S CONVALESCENT SUIT SUMMER TYPEI
DSA100-69-C-2342
負傷などして回復してきた患者が着る作業ジャケットになります。
夏仕様なので半袖になっています。
ちなみにTYPEⅡは長袖になります。


JACKET MAN’S CONVALESCENT SUIT WINTER TYPEⅡ
DSA100-68-C-2342
50年代から60年代前半のタイプは医療マークの刺繍が有り
60年代後半のタイプは医療マークの刺繍が無く、
TYPE表記がありません。
リンクページにあるパイル二等兵の露営日記さんで見れます。
■トラウザース


TROUSERS,MEN'S
PAJAMA COTTON CLASS A
DSA-100-67-C-3661
その名の通りトラウザースです。
こちらも病院用?トラウザースなのですが、
患者用トラウザースが入手できなかったため代用しました。
ちなみにこちらが回復期手術対応用の
メディカルジャケットとトラウザースが存在しています。


JACKET MAN’S CONVALESCENT SUIT ORTHOPEDIC WINTER
DSA100-5028


TROUSERS MAN’S CONVALESCENT SUIT ORTHOPEDIC WINTER
DSA100-5028

手術対応用で両端にボタンがついてます。
パジャマでもそのタイプが存在しているみたいです。
VietnamGear.comさんのページ
こちらLサイズでもXL並みのでかさ。
今は亡き巨漢のらんぱぷ隊員が
アホカリプスに参加するということで購入した一品。
使用することなく旅立ってしまい無念。
■スリッパ


Slippers, Convalescent Patients
Canvas Slippers Rubber Soled
DSA100-70-C-1192
ホームページの越南雑貨店の戯言26で紹介しているものになります。
ラバーソール(ゴム底布靴)と記載されています。
ようやく使用する日が来ました(笑)
アホカリプス2015(VNリユニオン)に参加してきました!
会場は例年使用されている本栖湖ハイランドの近くの、
日本ミリタリーヴィーグル協会さんの
霧野営場車両工廠に変更で開催されました。
場所が狭いことが予想された為、
リビングヒストリーを行う予定でしたが、
小規模キャンプに変更しての参加です。
台風が3つ発生しており、
天候が心配でしたが少し夜に小雨が降っただけで
あとは夏日、暑かったです。
■一日目
会場に到着すると奥はすでに満杯、
駐車スペースを探すことろからスタートしました。
昨年から会場の整地が行われており、
スペースも広くなっていたのですが
梅雨の影響で地面の補強が終わっておらず
まだでぬかるんでおりました。
そこで車をあげようと思ったら
見事に泥にはまりスタック!!
他の参加者もぞくぞくとスタック。
これがすべて知り合い(爆)
シャベルを持ち出し道路舗装と車を押しだすなど
汗まみれ、泥まみれのリアルベトナム状態。
とうとう重機(ユンボ)が出撃、
車の脱出から道路舗装まで終了するのに2時間ほどかかりました。
買い物狂いの忘備録さんのページで泥との格闘シーンを見れます。

ようやく一段落してビールを飲みながらテントを設置。
車の脱出作業で汗だくになりビールで水分補給をした為、
みな軽く熱中症になり、ダウン。
このままお昼寝タイムになってしまいました(笑)

お昼寝後ようやく装備を引っ張り出しました。

一昨年の医者に続き患者が初参戦。
ジャケットはメディカルジャケット、
トラウザースはパジャマ、
靴はスリッパになります。
■ジャケット


JACKET MAN’S CONVALESCENT SUIT SUMMER TYPEI
DSA100-69-C-2342
負傷などして回復してきた患者が着る作業ジャケットになります。
夏仕様なので半袖になっています。
ちなみにTYPEⅡは長袖になります。


JACKET MAN’S CONVALESCENT SUIT WINTER TYPEⅡ
DSA100-68-C-2342
50年代から60年代前半のタイプは医療マークの刺繍が有り
60年代後半のタイプは医療マークの刺繍が無く、
TYPE表記がありません。
リンクページにあるパイル二等兵の露営日記さんで見れます。
■トラウザース


TROUSERS,MEN'S
PAJAMA COTTON CLASS A
DSA-100-67-C-3661
その名の通りトラウザースです。
こちらも病院用?トラウザースなのですが、
患者用トラウザースが入手できなかったため代用しました。
ちなみにこちらが回復期手術対応用の
メディカルジャケットとトラウザースが存在しています。


JACKET MAN’S CONVALESCENT SUIT ORTHOPEDIC WINTER
DSA100-5028


TROUSERS MAN’S CONVALESCENT SUIT ORTHOPEDIC WINTER
DSA100-5028

手術対応用で両端にボタンがついてます。
パジャマでもそのタイプが存在しているみたいです。
VietnamGear.comさんのページ
こちらLサイズでもXL並みのでかさ。
今は亡き巨漢のらんぱぷ隊員が
アホカリプスに参加するということで購入した一品。
使用することなく旅立ってしまい無念。
■スリッパ


Slippers, Convalescent Patients
Canvas Slippers Rubber Soled
DSA100-70-C-1192
ホームページの越南雑貨店の戯言26で紹介しているものになります。
ラバーソール(ゴム底布靴)と記載されています。
ようやく使用する日が来ました(笑)
スポンサーサイト
| イベント報告 | 06:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑